2019年度入社 松山工業高校機械科
第二工場 製缶
私は高校を卒業して直ぐに当社に入社しました。高校時代、1週間の職場体験の機会があり、その中で日本キャリア工業の製缶部門での溶接作業を経験しました。
その際、私に溶接を教えてくれた先輩の技術の美しさに感銘を受け、入社を決意しました。高校では旋盤やアーク溶接など工業系の勉強をしており、以前から溶接に対する興味がありました。
現在は第二工場で製缶という部署に所属しています。製缶では、フレーカーなどの大きな機械から小さな部品まで取り扱っており、溶接や板金などを通じて製品や部品を加工・製造する作業を行います。
私は主に小型や中型の部品を加工・製造しています。作業は基本的にひとりで進めることが多いのですが、時折2人で協力しながら作業を進めることもあります。
困ったときは先輩やスキルが上の方に相談でき、丁寧に教えてもらえる環境であるため、安心感がありますね。
最近では”外板”という、機械の骨組みに3ミリの板を巻いて見た目を良くする作業を、目安時間の半分くらいのスピードで仕上げられるようになりました。
成長の秘訣は、効率を重視したことです。例えば、グラインダーで溶接したビードを擦る作業がありますが、その回数をどのように減らせるか考えたり、無駄な動きを排除するため、他のメンバーに助言を仰いだりしながら努力を重ねました。
一方で苦手な作業として、”ひずみ取り”という、溶接した際に生じる熱で変形した箇所を綺麗に修正する作業があります。
この工程は、他のメンバーに比べて時間がかかってしまいます。そのため、製缶の仲間たちと同じくらいの時間でスムーズに作業できるようになることを目標に頑張っています。
また、作業手順書なども作っており、「こうやったら早くできる」という方法を後輩に伝えることも考えながら仕事をしています。
日々努力を続けることで、いずれは大型機械の作業もできるようにして、先輩たちと同程度のスキルを身につけたいです。大型機械の仕事を任せてもらえることは、一つの到達点であると同時に、責任が重くなるということでもあります。だからこそ、その先を目指して頑張りたいと考えています。
製缶の主任は、普段あまり褒めない人なんですけど、最近その主任から「溶接綺麗になったな」って言われた時はすごい嬉しかったです!
製品を作る上で美しさを追求する姿勢を大事にしているため、そのことを認めてもらえたことは、私の自信と向上心に繋がっています。
最近は夜中にドライブに出かけることがお気に入りです。
その他には、ファッションが好きなので古着ショップめぐりや、ネックレスや指輪を求めて
街に出かけたり、遠出をして買いに行ったりもしています。
仕事でうまくいかない日があれば、友達と遊んで気分転換し、「明日も頑張ろう」と前向きな気持ちに切り替えています。
将来は、お金をたくさん貯めて大阪や東京など県外まで足を延ばし、色々な風景を楽しむことです!日帰りではなく、長い時間滞在して各地を巡り、思い出を増やしたいと思います。